メモリ
メモリの選び方
プレイしたいゲームの要求スペックに合わせてメモリ容量を決める。
要求スペック | 最低 | 推奨 | 快適 |
---|---|---|---|
ローエンド | 2GB~ | 4GB~ | 4GB~ |
ミドルレンジ | 4GB~ | 8GB~ | 8GB~ |
ハイエンド | 8GB~ | 8GB~ | 16GB~ |
DDR2よりも高速でアクセス可能なDDR3、メモリモジュールは高速で動作する規格の数字の高いものが望ましい。また、64bitOSでないと4GB以上のメモリを認識・利用できないので注意。
メモリとは・・・

メモリ(メインメモリ)とはCPUの演算データを一時的に記憶しておく主記憶装置で、ハードディスクより高速でアクセスすることの出来る記憶装置。人の体で言えば「脳(海馬)」にあたります。
特に、画像編集や動画編集・3Dゲームを行う際に大容量のメモリが必要とされています。
メモリ用語集
メモリインターフェイス
- DIMM・・・デスクトップ用のメモリ
- S.O.DIMM・・・ノートパソコン(・一部スリムパソコン)用のメモリ
- MicroDIMM・・・小型ノートパソコン用のメモリ
- FB-DIMM・・・サーバー・ワークステーション用のメモリ
メモリタイプ
- DDR SDRAM・・・Double Data Rate。高速なデータ転送機能を持ったSDRAM クロック信号の立ち上がり時と立ち下がり時の両方でデータの読み書きが行なえるため、これまでのSDRAMに比べデータ転送速度が2倍になる。
- DDR2 SDRAM・・・Double Data Rate 2。DDRよりもハイスピードで低電圧。DDRとの互換性はない。
- DDR3 SDRAM・・・Double Data Rate 3。DDR2よりもハイスピードで低電圧。DDR2との互換性はない。
モジュール規格
- PC3-16000、PC3-14400などのメモリモジュールの規格。
メモリチップ規格
- DDR3-2000、DDR3-1800などのメモリチップの規格。
メモリモジュール | メモリチップ | メモリモジュール | メモリチップ | |
---|---|---|---|---|
PC3-16000 | DDR3-2000 | PC3-14400 | DDR3-1800 | |
PC3-12800 | DDR3-1600 | PC3-10600 | DDR3-1333 | |
PC3-8500 | DDR3-1066 | PC2-9600 | DDR2-1200 | |
PC2-9200 | DDR2-1150 | PC2-8500 | DDR2-1066 | |
PC2-8000 | DDR2-1000 | PC2-7200 | DDR2-900 | |
PC2-6400 | DDR2-800 | PC2-5300 | DDR2-667 | |
PC2-4200 | DDR2-533 | PC2-3200 | DDR2-400 | |
PC3200 | DDR400 | PC2700 | DDR333 | |
PC2100 | DDR266 |
チャネル数
- デュアルチャネル・・・データ転送幅が2倍になる機能。
- トリプルチャネル・・・データ転送幅が3倍になる機能。
その他
- CL・・・データを読み出すまでにかかる遅延時間(クロック)。値が小さいほど高速。
- ECC・・・メモリーに記憶された誤ったデータを検出し、正しい値に訂正する機能。主にサーバー、ワークステーションで使用。